ホテル宿泊体験記について
一石四鳥ブログの仲間たちは
お出かけや旅行、出張などで時々ホテルに宿泊しています。

私は仕事の際にホテルを使ったり
趣味のゴルフで宿泊するときに使いますね

私は5つ星の高級ホテル中心に
良い雰囲気のホテルを選んでるわ!

私は身体を癒す温泉があって
のんびりできるホテルに行くことが多いですね

私は息子のコハちゃんと一緒に
子供が宿泊しやすいホテルや
アミューズメントの傍のホテルに泊まることが
多いですね
皆、色々な特徴のあるホテルへ行っているみたいですね。
宿泊するならなるべく良いところに!!
そう思う方も多いと思います。
そこで一石四鳥ブログの仲間たちが
実際に行ったホテル等宿泊施設を
実体験記でご紹介したいと思います。
某旅行&宿泊サイト等とは
情報量は圧倒的に異なりますが
生の声はお届けできるので
なるべくホテル選びの基準となりやすい
✅ホテルや部屋の設えや雰囲気
✅値段
✅交通の便
✅周囲の観光施設
などの項目にも触れながら
素直な感想をご紹介したいと思います!
随時更新していきたいと思います。
※記載している内容や評価は、あくまで個人的感想である点ご了承下さい。
※宿泊先のサービス内容等については筆者が当時体験したものです。
※サービスを保証するものではないため、詳細はホテルHP等を必ずご確認下さい。
【Part④】関東ではここだけ!?貴重でめずらしい宿泊体験~佐原商家町ホテルnipponia~

ホテル体験記第4弾は、私ちーこがご紹介!
今回、偶然にも面白い宿泊先を探している時に見つけたこのホテル
なんと昔の蔵などを
リノベーションした宿泊棟で寝泊まりするのだとか…
ここでしかできない貴重な体験なので
ホテルにうるさい私ちーこが突撃してみました!!
施設概要
『佐原商家町ホテル nipponia(ニッポニア)』
住所:〒287-0003 千葉県香取市佐原イ1708-2
最寄り駅:JR成田線「佐原駅」 駅から徒歩約12分
※その他、東京駅からバスで約80分など
千葉県香取市の佐原は
江戸時代より利根川の水運河港の集散地として発展し
お酒や醤油作りなど醸造業により栄えた商家町
重要伝統的建造物群保存地区に指定され
江戸末期から明治の古い商家は今でも現存し
まだ営業を行っているところもあります。
そうした日本の江戸時代の雰囲気が
未だに生きる佐原の町中にあるこのホテル!
しかもただのホテルではなく
昔の土蔵や邸宅をリノベーションし
宿泊施設としているのが特徴です。

日本家屋の旅館の一室に泊まるのではなく
邸宅や土蔵そのものに宿泊する…
そうした宿泊体験ができるのは
関東近辺でもこのホテルだけではないでしょうか?
今回はその貴重な宿泊体験を
できる限り皆様にお伝えしたいと思います!!
こうした特徴もあるため
関東近辺のお住まいで
家族でのんびりと休息できる宿泊をしたい方
こうした方々は
ぜひお読みいただけると良いと思いますよ!!
施設の様子

ホテルの受付とレストランがあるロビー棟。最初でチェックインをします。

和洋折衷のオシャレな看板です♪

ロビーの一角にてチェックインの手続きを実施。宿泊棟はどんな部屋かワクワク♪

こちらが宿泊棟の1つYATA棟。蔵をリノベーションした102号室に泊まります。入り口が蔵当時のまま(o゚▽゚)o

1Fは広いリビングになっています
2Fの一部が空いていて日の光が差し込む構造のようです。

リビングの反対側にはお風呂やお手洗い、休憩スペースが設けられています。

2Fの寝室の様子はコチラ

2Fにあるテーブルとイスです。こんな空間だと寝る時間も惜しんで1日中おしゃべりしちゃいそうですよね♪

こんな造りのところで寝るなんて経験できないですよね♪
このホテルは
✅受付&レストランのあるロビー棟
✅宿泊するための宿泊棟
がそれぞれ別になっています。

ホテルというより
いわゆるコテージタイプの宿泊施設に近いですね
宿泊棟は佐原の町中に点在しており
✅蔵をリノベーションしたタイプ
などを好みや需要に合わせて予約を取ることになります。

ロビー棟 ⇔ 宿泊棟
は宿泊棟にもよりますが
徒歩で約3~7分程度の距離なので
散歩気分で行き来できますよ
ロビー棟
チェックインやチェックアウトはロビー棟で行います。

ロビー棟入ってすぐに大きな花瓶が飾られてます!!

ロビーは天井が高くとても開放感があるものの、柱や梁の重厚感に圧倒されます!
ロビー棟は酒蔵をリノベーションされた建物とのこと
天井がとても高く梁や柱がとても立派!!
重厚感ありつつも開放感も満載な建物になっています。

私ちーこも
ついつい立派な柱を撫でまわしてしまいました( ´艸`)
ここで佐原の名物のお茶を頂きつつチェックイン
お楽しみの宿泊棟へ移動しまーす
ちなみにこちらのロビー棟は
夕食や朝食のレストランが奥にあるため
食事の際にも来ることになります
宿泊棟
今回私ちーこが宿泊に選んだのはYATA棟102号室!

選んだ理由は
✅蔵に宿泊してみたかったから
✅内装が広くておしゃれだったから
✅檜風呂が設置されてて魅力的だったから
この3点です

のれんの奥に入り口があります。どんな部屋かドキドキですね。

この扉とても重い…見たことない厚みですね💦
ちなみに鍵は南京錠!

1Fは広いリビングになっています
2Fの一部が空いていて日の光が差し込む構造のようです。

ここのソファーでゆったりと過ごすなんて贅沢で怒られそうです💦

冷蔵庫とドリンクバー。
私は奮発して飲み放題のプランにしました♪

リビングの反対側にはお風呂やお手洗い、休憩スペースが設けられています。

玄関入ってすぐにこのリビングに出ます。
どうですか、この広さ!
内装や調度品もとてもオシャレですよね♪
とても落ち着いた空間になっています

ちなみに
お部屋ドリンク飲み放題プランだと…
夕食時などロビー棟に行った際に頼んでおけば
宿泊棟に戻る際に持って帰れます
部屋にいる間に欲しい!という方は
受付に電話すればお部屋まで持ってきてくれますよ

洗面台も綺麗な造りです

檜風呂はコチラ!
扉をあけると檜のにおいが漂っています
家庭のお風呂のようにボタン一つでいつでも檜風呂が楽しめちゃいます♪

期待した檜風呂はコチラ
お風呂の扉を開けると檜の香りが…
これを独り占めできると思うと
とても贅沢ですよね!!

2Fの寝室の様子はコチラ

こんな造りのところで寝るなんて経験できないですよね♪

1Fと2Fは一部吹き抜けになっています。酔っ払って落ちないように気をつけなきゃね💦

2Fへの階段はかなり急こう配💦
ベースが蔵なのでこうなってるのかな?
手すりにつかまってゆっくり降りなきゃね

こちらが2Fの寝室です
お布団ではなく
ベットが備え付けられています
天井も高さがあり
ベットでぼーっと横になるだけで
幸せな気分に浸れますよ
寝るのも少し勿体ないと思うほど
趣のある建物ですね
レストラン
ロビー棟にあるレストラン
地元の食材を使った創作フレンチとのことで
期待が高まります!!
※お料理は夕食の一部のみ掲載しています

夕食と朝食のレストランはロビー棟にあるので宿泊棟から歩いて移動。地元の食材を使った料理が自慢のレストラン!

レストランの夕食は地元の野菜を使ったコース料理!工夫された料理に舌鼓

さて、これは何でしょう?
ぜひお越しになってお召し上がりください♪

メインは魚とお肉が両方ついてきます!
なんて贅沢(^^♪

夕食のコース料理はデザート含めて全部で6品
メインは魚とお肉両方出てきて
とても満足感のあるコース料理です
飲み放題プランだと
ここでもフリードリンクです
レストラン自体は本来2時間目安だと思いますが…
この日はゆっくり食べ飲みさせて頂き
結局3時間くらいレストランで過ごしました( *´艸`)
それでも
スタッフの皆様には丁寧に対応頂き
食事だけでなくそのサービスにもとても満足しました!
使用目的
✅家族でのんびりと休暇を楽しみたい
などなど
で利用するのに良いホテルと言えるでしょう。

とてものんびとした雰囲気の町並みでもあるので
どちらかというと年齢を重ねた方向きかもしれませんね。

佐原の町並みを散歩すると木造の商家を沢山見かけます。郷愁を感じる光景ですね。

小野川沿いは船着き場もまだ残っていて川の傍まで降りることもできます
佐原の町中を流れる小野川沿いの町家は
まさに江戸時代の雰囲気を未だに漂わせており
観光地、テレビロケ地としても使用されるほど。
のんびりと散策をして町の雰囲気を味わっていると
一瞬自分が江戸時代に
タイムスリップしたかのような感覚に!
どこか日本の郷愁を感じる町並みを
ぜひ味わってみて下さい!!

ちなみに私のオススメは、夜の散策!
月明かりに照らされた商家の町並みは
とても幻想的な空間です♪
ちなみに、歴史的に有名な
伊能忠敬が過ごした土地ということもあり
伊能忠敬旧邸や銅像もあります
歴史に興味ある方はぜひ観光してみて下さい!

コンビニなどもあり不便ではないものの
都会のような喧騒は感じず、ゆったりとした時間が流れています。
普段せかせか都会の中で生活している人にとっては
ゆったりと時間の中で癒やしを得れることでしょう。
またペットとも宿泊可能なお部屋もあるため
ファミリーで宿泊を楽しめるのもいいですよね
また周辺のお店等は夕方頃から閉まるところも多くあります。
総合評価
項目 | 個人評価(10点評価) | 備考 |
部屋(広さや設えなど) | 9.5点 | 重厚感ある中でも開放的な空間!蔵ならではの造りでもあり、ホテルや旅館とは違った雰囲気を味わうことができます。檜風呂も大満足♪
文句なしと言いたいところでしたが、設置されている冷蔵庫が家庭用の小さいもので冷えが弱めなのが気にかかりました。 |
サービス | 8.5点 | 受付・レストラン・宿泊場所の3構成と至ってシンプルなホテル。ジム / バー / 娯楽設備などの付帯的なサービスはないため、それを求める人にとっては物足りなさはあるかもしれません。
また宿泊棟も各戸で独立しているため自動販売機などの館内設備もありません。そこが一般のホテルや旅館とは感覚が異なります。 |
スタッフの対応 | 8.5点 | スタッフは終始丁寧で親切な対応でした。ただレストランで食後のコーヒーが出てくるのがちょっと遅く、夕食時も朝食時も待ちました。タイミングが合えば嬉しかったです。 |
食事 | 9.0点 | 夕食は味も良くオリジナリティのある料理で満足のいく内容でした!朝食も和食で少量多品目の内容なので女性に喜ばれる内容だと思います。 |
交通の便 | 8.5点 | 佐原の駅からも徒歩圏内、車でもICから降りて近いホテルです。東京や千葉、茨木など東関東圏にお住いの方だと電車で1.5時間程度と楽々いける場所なのも◎。 |
価格帯 | 8.0点 | 通常の食事付のプランでも3~4万円/人と一般的なホテルや旅館、コテージタイプの宿泊施設の中でも高めの価格と言えます。
個人的には宿泊棟の設えや珍しさ、食事内容等を考えたら妥当な値段だと感じましたが、ここの感覚には個人差が出るかもしれません。 |
【個人的に良かった点】

今回利用した感想として…
全体的に良いホテルだと思います。
特に蔵に泊まるなんて貴重な体験はできないので
それだけでも宿泊する価値があるのではないでしょうか。
檜風呂も楽しめるし
私としてはリフレッシュできたし大満足の宿泊でした。
系列で同じコンセプトのホテルがあるので
ぜひ今度は他県のホテルにも行こうと思っています!

内装については
私の宿泊したYATA棟102号室しかわかりませんが
広々としている反面、仕切りや個室はありません。
宿泊棟でゆっくり過ごす時間も多くなるため
ある程度気ごころを知れた人と行かないと
遠慮しあったり気遣って逆にリラックスできない可能性も…
またホテルとは言うものの実際はコテージタイプ
サービス面や設備も一般のホテルのイメージとは異なります。
そこの違いを理解して伺わないと
イメージと違った!
ということもあり得ます。
好みや目的がしっかりと合致しているか
予約時に確認の上で利用することをオススメします。
また話題性もあるので
『1度は行ってみてー』と人に紹介できるホテルです。
ただその話題性も残念ながら1度限りのもの…
全体的に満足度は高いのですが
欲を言えばオリジナルの魅力を更に携えて頂けると嬉しいなー
というのも宿泊後に感じた感想です。
個人的には好きなホテルなので応援しています♪
以上、『佐原商家町ホテル nipponia(ニッポニア)』さんの宿泊レビューでした。