
こんにちは!しろすけです
✅掃除や片付けが苦手
✅掃除をするのが億劫
という方が沢山いるとお聞きし
今日はお掃除の心理学を交えたお話をしたいと思います。
一人暮らし歴20年のしろすけが
お勧めする便利アイテムも最後にご紹介をします!

先生のお家いつも綺麗だよねー
つまり 彼女いない歴も20…
もがもが

こはちゃん!!
しろすけ先生!!
お、お気にならず続けてください
主婦にはお掃除ってどうしても面倒だけど
避けられないものですから
ためになる心理学の知識も知りたいです!!
さてさて 突然ですが
みなさん家事はお好きですか?
しろすけは掃除や洗濯、料理は好きの部類に入ると思います。
仕事が忙しくなかなか時間を割くことが難しいですが
日々楽しく家事ができているのは
これを常に考えた結果だと思います。
今回はお掃除編ということで
心理学の知識も合わせてお伝えしてきます。

ちなみに最初に申し上げると…
しろすけも一人暮らし当初は掃除が苦手でした💦
ただここでご紹介することを意識していくことで
逆に掃除や片付けが好きになっていった経過があります。
✅掃除が苦手!やる気がでない!
✅子供がいて掃除や片付けが億劫!
という方ほどぜひご一読下さい。
掃除の目的を意識する

お掃除って家を綺麗にするものだよね??
それ以外の目的ってどういうこと??

いい質問ですね!
お掃除の大事なポイントですが…
『部屋を綺麗にすること』は
結果ではなく過程であること意識しましょう!
掃除をした綺麗な環境でなにをしたいか?
これを考えて是非大掃除に取り組んで頂きたいのです。
わかりにくいかもしれませんので
一例として私が掃除をする目標として掲げているものを
列挙してみます。
整理された環境でモチベーションup
ものが乱雑な環境だと集中力が落ちる特徴がある私。
家がもしそうだったら、家に帰るのが億劫…
となってしまいます。
こうした気持ちが積み重なっていくと
全体のモチベーションの低下にもつながることに…
綺麗なおうちであれば、
それだけで気持ちがすっきり&前向きになります。
【気持ちよく起きて気持ち良く仕事から帰ってくる】
+の気持ちが循環できる家の環境を作ると
毎日の過ごし方や見え方も変わってきますよ。
ちなみに、しろすけは
仕事場の医療機関でも
診療開始前に机の上を掃除してから
必ずスタートしています。
自分が所有しているものを再確認し状況把握
ちょっとお金の余裕ができた!
頑張ってきた自分へのご褒美として
服やカバン・小物など
新しい物が欲しいなーと思うことありますよね??
ただ、ここで一度stop!
その前に家の掃除や整理をしてみて下さい。
すると驚愕の事実が!!
同じような物や使っていない物が多いこと…
そのお金で別の経験をしたり本を買って
新しい知識を手に入れることもできたわけで…
冷静に一度自分の状況を把握し
お金の使いどころを判断するためにも、
掃除&整理ってとても有効なのです。
ある意味、自分への戒めにもなりますしね。
物に対して考える時間は最小限に
『あ…あれどこにしまったっけ??』
『これとこのカバン、どっちを今日もっていこかな…』
このように
物を探す時間や沢山あるものから選ぶ作業って
結構ストレスになりませんか??
1日の時間は限られているので
✅集中して考えないといけないこと
✅楽しいこと
などに時間を使いたいところ!
でも
こうした環境だと
探す時間 / 選ぶ時間 が増えていくことに…
そうならないためにも
掃除&整頓は必要で大切な作業だと思ってください。
時間を効率的に使うためには
物に対して使う時間は最小限に!
その他いろいろ
他にも
✅家族が受験生だから、どこでも勉強をできる環境を作ってあげたい
✅子供が小さいから色々なものを置いて想像力を向上できるようにしたい
などなど
家の環境を整えるには色々な目的があると思います。
みなさんは綺麗な環境でどんなことをしたいですか?
ちなみに、これは自宅だけではありません。
職場も同様です。
例えば、病院が整理整頓を徹底されるのは
取り違い等のミスや院内感染などを防ぐためです。
薬が古いものがないか、期限は守られているかなど
チェックするのも重要なお仕事です。
日頃から掃除は行いますが、大掃除も同様の目的です。
目標や目的ができれば
何を捨てて、何を残して、何を買い足せばいいのかが見えてきますね!

まずは掃除への目的を持つことからスタートですね。
そして…
苦手という方でも、やれば上手になるのが掃除の良さです!
やった分の結果が返ってくるし、
便利アイテムによって時間短縮&効率化も可能なので
ぜひこれを機に取り組むきっかけにしてもらればと思います。
掃除&整頓テクニック

掃除&整頓をすることで
モチベーション / 時間の使い方 / お金の使い方
が良くなるって目から鱗でした!
でも僕って元々お掃除や整頓が苦手…
コツを教えてもらえませんか??

ではここで掃除&整頓テクニックを
いくつかご紹介します!
ご自身で実施していくことはもちろん、
子育て中の方は子供と一緒に実施してみて下さい!
物の住所を再設定し整理
物をその都度、空いている空間にしまうと
一見すると綺麗に見えますが
いざ必要なときに毎回探すことに…
これはここに必ずいる!
と一度を定位置を作ってしまえば
必ずそこにいるので探す手間が省けます。
そして相乗効果として
物の定位置を決めると片づけもとてもスムーズに!!
これはあそこ、これはここ
片付けするのが楽になるので
物が出しっぱなしになりません。
もちろん、新規で購入したものがあれば
その日のうちに定位置を決めてあげましょう。
年に1~2度、引っ越し作業を兼ねて整理していくと
よりgood!
重要度↑けど使用頻度↓ものはまとめて整理
普段使わないけど保管しておかないといけないものは
1年に1度決めたタイミングで再確認を
こうしたものは普段目にする必要はありませんが
1年に1度は確認したいところ…
こうした書類は固めて保管しておいて
年末や年度末など自分で決めた時期にまとめて確認をしましょう。
もちろん、不要になったものはその場で廃棄し整理しましょう。
できるだけ物は少なくして選択する手間を減らす
物は厳選して保有しよう
靴(特にスニーカー)好きな私は何足も購入してしまいますが、
毎朝どの靴にしようかなと悩むことに…
もちろん、ファッション関係の方であれば
大事なお時間だと思いますが
私にとっては通勤時間だけの自己満足。
大掃除のときに見返すと
『あれ? 私ってムカデさん??』
と思うことも…
本当にお気に入り靴を2~3足だけに絞り
それを丁寧にケアしていくことも大切ですよね。
最近では断捨離(だんしゃり)も
ブームになりましたが、私もやっています!
掃除&整頓に便利アイテムを活用!

掃除は最小限で最大効率にできると
毎日続けやすくなります。
しろすけの掃除の際に使う
便利オススメアイテムを数点ですがご紹介。
掃除機は20秒以内に使えるもの
みなさん掃除機1日何回かけますか?
しろすけは気になったら何度でもかけます。
我が家には白猫さんが2匹いるため
抜け毛との戦いです。
そんな時に
いちいちコードタイプの掃除機を出してきて
コードをコンセントに繋いで…
なーんてしたら
手間を考えるだけで嫌になりますよね。
人間の心理としては
20秒以上かかる動作を手間だな
と感じると言われています
だからこそ、
掃除機は準備するまで20秒以内のものがお勧め
↓の掃除は実家の母にも送りましたが、
洗面所などちょっと掃除したいなというときに便利
と褒められました。
マキタ コードレス掃除機CL282 紙パック式 最上位モデル標準50分稼働/充電22分 18Vバッテリ充電器付 CL282FDRFW
マキタ コードレス掃除機CL280 カプセル式&サイクロン 18Vバッテリ充電器付 CL280FDFCW
浴室掃除は吹きかけるだけ
浴室掃除には吹きかけるタイプのものが便利!
濃密な泡が汚れを落としてくれるので、
放置して水で流すだけで掃除はほぼ終了です。
使い始めるとこれ以外考えられなくなりました…
まだ使ったことが無い人は是非お試し下さい!
![]() |
ルックプラス バスタブクレンジング 銀イオンプラス 本体(500ml)【w9j】【r4y】【ルック】 価格:426円 |
首元が伸びない便利ハンガー
洋服を干すときやクローゼットにかける際に
使用するハンガー
服が滑り落ちたり、かける際に襟元が伸びそうで気になることも…
こうした気になること
気をつけないといけないことが
あるだけで人ってやる気が落ちてきます…
そこで便利なのが襟が伸びないハンガー!
ささっと洋服が干せたり片付けできるので
ノンストレスで使用できます。
![]() |
価格:2,180円 |
まとめ

以上、いかがでしたでしょう??
人は【今いる環境】にも影響を受けます。
快適な環境を作ることは
自分自身に必ず返ってくるので
掃除を
・家事としてやらないといけないもの
・とりあえず見た目を綺麗にするもの
と捉えるのではなく
✅その環境をどのように活用するか
✅どのように楽しむか
に思いを持ちながら
楽しみつつ掃除や整頓に取り組んでもらえればと思います!

しろすけ先生、ありがとうございました。
掃除って家事の中の一作業になりがちですが
自分達が過ごす空間や環境を作る
大事なものというのを改めて思い出しました!
私は子供のためを考えた環境作りを
考えていきたいと思います。

僕もママと快適に過ごせる環境作りを
手伝うようにするねー